ノミ、マダニはすぐそこに

こんにちは!
朝夕の寒暖差はあるものの、昼間はポカポカして春らしい季節になりましたね🌷
だんだん過ごしやすくなる中で、ワンちゃんネコちゃんに迫り来る寄生虫たちも「春だー!」と活動し始めます😭
今回は大切なペットを守るために、ノミ、マダニの予防意識を持っていただきたくお話しさせていただきます♪
ノミについて
ノミは約2400種類居ますが、犬猫に寄生するのはほんと数種類で
主にネコノミ、イヌノミが代表的です。
卵➡️幼虫➡️蛹➡️成虫になるまでは絨毯や毛布、家具の下などで過ごし
成虫が吸血する時のみ犬猫に寄生します。
寄生されると
痒み、アレルギー、貧血などの症状が出ます⚠️
ヒトも噛まれたりして痒みを引き起こすこともあります。
また、ノミが中間宿主とされる“瓜実条虫”(サナダムシ)の寄生原因にもなります🪱
ノミの発育は13〜32℃で可能で、27〜32℃が好適温度とされています。
マダニについて
卵➡️幼ダニ➡️若ダニ➡️成虫となり
産卵するために吸血します。
フタトケチマダニ
北海道〜沖縄まで広く分布していて、寄生先が広域なため最も繁栄している一種です。
冬場は幼ダニと若ダニが未吸血の状態で落ち葉の下などに隠れて冬を越します。
キチマダニ
北海道〜九州に分布
夏から秋にかけては最も吸血活動が盛んだが、ほぼ通年での活動報告がされています。
また、マダニが媒介するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)は
2018-2022年の5年間で1-3月の発生報告もされています。
この病気は犬猫だけでなくヒトにも移り、命に関わる病気です。
発生報告も踏まえると、やはりマダニは
冬場(1-3月)でも活動していると考えていいでしょう💡
東京の
平均気温 3月 4月 ………11月 12月
2023年 12.9 16.3 14.4 9.4
2024年 9.6 17.1 13.7 8.1
気象庁より
平均気温からすると
3月から11月はノミ、マダニの活動が活発と言えるでしょう!
なので、フィラリアより一足先に
ノミ、マダニの予防をオススメしています!
当院ではホテルやトリミングにいらしていただく方にノミ、マダニの予防を必ずお願いしております。(持病などで獣医師が予防できないと判断した場合を除く)
自分の大切なワンちゃんネコちゃんが病気にならないためにも
ご協力よろしくお願いします🍀