聴導犬
こんにちは☀
朝晩は冷え込み、一気に秋めいた季節になりましたね🌰
乾燥してくるので、体調管理に気をつけていきましょう☺
今回のテーマは聴導犬です。
聴導犬とは耳の不自由な方に、日常の音を知らせて生活をサポートしてくれます🔔
目覚ましの音、チャイム、赤ちゃんの鳴き声、警報機など
様々な音を覚えて、離れた場所で鳴っていてもユーザーを音源まで誘導します✨
介助犬と言ったらラブラドールレトリーバー等の大型犬のイメージですが
聴導犬はそれ以外にチワワやプードル等の小型犬もなれるんです🐾
●聴導犬の一生●
☆候補犬の選抜
①聴導犬候補として繁殖された子をボランティアのもとで1歳まで育ててもらい
その間に日本補助犬協会訓練センターなどで行われる「しつけ教室」や
担当職員による「自宅訪問」の指導で人社会で生活するマナーを覚えます✎
②捨て犬を動物愛護センターから引き取り、訓練をします。
その後「良き家庭犬テスト」と「音反応テスト」を行い、適正があるかを確認します☘
③耳の不自由な方がすでに飼っているペットを訓練します。
保護センターからの子と同じく「良き家庭犬テスト」と「音反応テスト」で適正判断をします💡
〜・〜良き家庭犬テスト〜・〜
おやつの袋の音や、他の犬とのすれ違い、自転車や車などに惑わされずに冷静でいられるかや
待てやふせのコマンドを長時間継続できるかが問われるそうです😳
☆訓練
選抜された候補は「待て」や「座れ」の基本訓練
商業施設などでの社会化訓練
レストランでの飲食訓練
電車やバスの乗り物訓練
などを約10ヶ月間行います🚌
☆合同訓練
単独での訓練終了後、将来のユーザーとの合同訓練が始まります。
訓練センターの宿泊施設とユーザーの自宅で行われます🏠
ユーザーはこの間に犬の飼い方とコミュニケーションのとり方を学び、候補犬は実生活の中の音をユーザーに的確に伝える訓練を行います。
☆認定試験
厚生労働大臣が認めた指定法人(日本補助犬協会)で行います。
☆卒業
試験合格後、聴導犬の誕生です👏
聴導犬は2歳〜10歳まで活躍します。
協会職員は定期的に自宅訪問をして、スムーズに生活が送れるようにサポートするそうです。
☆引退
10歳をすぎると引退犬ボランティアや、一般家庭、ユーザーのもとで余生を送ります。
以上が聴導犬の一生です❀
聴導犬はマントに「聴導犬」と記載されています。
町中でそのマントを着たワンちゃんがいたらお仕事中ですので
むやみに触らず、そっと暖かく見守ってあげましょう☺