犬ぞり
こんにちは
今年もあと12月を残すだけとなりましたね
やり残した事はないですか?
まだ間に合いますよ!2024年最後まで楽しんでいきましょう!!
そ•の•ま•え•に
12月といえばクリスマスですね🎄
クリスマスといえばサンタさんがトナカイの引くソリに乗ってプレゼントを届けるイメージですね🎁
今回はそんなソリに関してですが、トナカイではなく犬ぞりについてです🛷
犬ぞりってなに?
犬ぞりは、寒い地域で馬などが働けない北極圏などで、人間や荷物を運ぶための移動手段として発展しました。
犬ぞりの歴史
起源には諸説ありますが、4,000年ほど前に北極圏に暮らすイヌイットが荷物の運搬や移動手段として使用していたのが始まりと言われています。
近年ではスノーモービルの普及などにより、人や荷物を運ぶ移動手段としての犬ぞりは減ってきています。その代わりに、速さを競う犬ぞりレースや犬ぞり体験などのアクティビティが楽しまれるようになりました。特に犬ぞりレースはアラスカやグリーンランド、ノルウェーなどで人気の競技だそうです。
どんな犬種がソリを引いているの?
犬ぞりを引くことのできる犬には寒さに強く、人や荷物を乗せて長距離を移動できる丈夫な体や体力、精神力が求められます。
犬ぞりの代表的な犬種は、シベリアン•ハスキー、アラスカン•マラミュート、サモエド、ニューファンドランド、カナディアン•エスキモー•ドッグなどです。
日本では南極観測隊同行した、カラフト犬の兄弟タロ、ジロが有名ですね。
日本にもある!?犬ぞり体験
北海道の帯広•十勝地方、網走•北見地方、本州の群馬みなかみなど日本国内にも体験できる場所があるそうですよ。
いかがだったでしょうか?
私たちが一緒にに暮らしている犬の中にも、国や地域によっては人の暮らしを支える働き手となっている犬が数多くいます。
もしかしたらサンタさんのソリを引いているのはトナカイではなく犬だったりする国があるかもしれませんね🎅
それでは皆さんメリークリスマス🎄🎁
そして良いお年をお迎えください!!